バックナンバー
バックナンバーについて
『ヴァージニア・ウルフ研究』のバックナンバーをお分けしています。
1号~10号は1部1,000円、11号以降は1部1,500円です(郵送料込み)。
協会事務局にお問い合わせください。
ヴァージニア・ウルフ研究
ISSN 0289-8314
総目次
創刊号 (1984年3月25日発行)
A Message from Professor Quentin Bell | ||
"Modern Fiction" 再考 | 吉田安雄 | P.2 |
Jacob's Room試論 | 廣田稔 | P.23 |
The Wavesにおける孤独 ― BernardとRhodaの場合 | 三神和子 | P.34 |
The Years: A Conversation Piece ― 晩年のRoger Fryの美学に思うこと |
福島比呂子 | P.46 |
Between the Actsにおける太古の声 | 村越麻子 | P.56 |
書評
Virginia Woolf: Pointz Hall: The Earlier and Later Typescripts of "Between the Acts" | 中島俊郎 | P.66 |
日本における V. Woolf 研究書誌 (その1) | P.72 |
出淵敬子・亀井規子・武谷紀久雄・塚野千晶・三神和子・結城淑子 |
第2号 (1985年3月25日発行)
Lily Briscoeにおける現実認識の構造 | 奥山礼子 | P.2 |
〈芸術家小説〉としての『オーランドー』 | 西田託子 | P.11 |
The Waves ― 語りと主題 | 高井宏子 | P.19 |
The Yearsにおける言葉と沈黙 | 木村晶子 | P.31 |
書評
Brenda Silver: Virginia Woolf's Reading Notebooks | 深澤 俊 | P.40 |
Erick Warner (ed.): Virginia Woolf: A Centenary Perspective | 高橋和久 | P.43 |
日本におけるV. Woolf研究書誌 (その2) | P.46 |
出淵敬子・亀井規子・武谷紀久雄・塚野千晶 |
第3号 (1986年3月23日発行)
To the Lighthouseにおける印象主義美学 | 丹治 愛 | P.1 |
"Here it is" ― Virginia Woolf における「瞬間」の啓示 | 太田素子 | P.19 |
The Wavesの構造 ― 最終行の意味するもの | 夏目康子 | P.29 |
そして幕は上がった:メタフィクションとしての『幕間』 | 伊東 保 | P.41 |
書評
Lyndall Gordon: Virginia Woolf: A Writer's Life | 瀬良邦彦 | P.54 |
Susan Merrill Squier: Virginia Woolf and London: The Sexual Politics of the City | 杉山洋子 | P.57 |
日本におけるV. Woolf研究書誌 (その3) | P.60 |
出淵敬子・亀井規子・武谷紀久雄・塚野千晶 |
第4号(1987年3月31日発行)
ウルフの歴史意識と0rlando | 伊藤 節 | P.1 |
『オーランドー』の語り ― 『事実』と「空想」の境界 | 難波江和英 | P.13 |
書評
Kathleen McCluskey, CSJ: Reverberations: Sound and Structure in the Novels of Virginia Woolf | 倉持三郎 | P.24 |
Pamela J. Transue: Virginia Woolf and the Politics of Style, | 森 晴秀 | P.25 |
Makiko Minow-Pinkney: Virginia Woolf and the Problem of the Subject: Feminine Writing in the Major Novels | 杉山洋子 | P.28 |
日本におけるV. Woolf研究書誌 (その4) | P.31 |
出淵敬子・亀井規子・武谷紀久雄・塚野千晶 |
第5号(1988年9月30日発行)
フロイト博士とV・ウルフ | 武井ナヲエ | P.1 |
“Illness"の言葉 ― Virginia Woolfの言語観について | 虎岩直子 | P.18 |
エリザベス ― フラッシュ ― そしてヴァージニア | 井上美沙子 | P.30 |
『幕間』におけるラ・トロ一ブと観客の関係 ― 無名性を中心に | 山本優子 | P.45 |
書評
Jane Marcus: Virginia Woolf and the Languages of Patriarchy | 外山弥生 | P.58 |
Alice van Buren Kelley: To the Lighthouse: The Marriage of Life and Art | 押本年眞 | P.61 |
日本におけるV. Woolf研究書誌 (その5) | P.65 |
出淵敬子・亀井規子・武谷紀久雄・山本優子 |
第6号(1989年9月30日発行)
ヴァージニア・ウルフが鏡をのぞく時 ― "being" と"non-being" との架橋 |
田崎由布子 | P.1 |
Virginia Woolfにおける〈固い物体〉の意味 ― Jacob's Roomを中心にして |
奥山礼子 | P.13 |
ヴァージニア・ウルフと母の亡霊との戦い ― 新しい女性の生き方への模索 |
手塚裕子 | P.28 |
書評
C. Ruth Miller, Virginia Woolf: The Frames of Art and Life | 小川静代 | P.42 |
Rachel Bowlby, Virginia Woolf: Feminist Destinations | 伊藤 節 | P.47 |
日本におけるV. Woolf研究書誌 (その6) | P.52 |
出淵敬子・亀井規子・武谷紀久雄子 |
第7号(1990年9月30日発行)
『幕間』ノート | 深澤 俊 | P.1 |
「おしゃべり」の効用 ― 『船出』におけるレイチェルの場合 | 舟橋美香 | P.9 |
レズビアン作家としてのヴァージニア・ウルフ | 結城淑子 | P.24 |
研究ノート
ウルフの作品とコンコーダンス | 丹治 愛 | P.39 |
書評
Elizabeth Abel, Virginia Woolf and the Fictions of Psychoanalysis | 丹治 愛 | P.44 |
Daniel Ferrer, Virginia Woolf and the Madness of Language | 伊東 保 | P.48 |
日本におけるV. Woolf研究書誌 (その7) | 出淵敬子・武谷紀久雄 | P.54 |
A Bibliography of Virginia Woolf (1) | 編集委員会 | P.57 |
第8号(1991年9月30日発行)
『夜と昼』における母親像について ― フェミニズム批評再考 | 大田信良 | P.1 |
『幕間』としての一日 | 御輿哲也 | P.16 |
Night and Day: Chelsea Nocturne ― ホイッスラーの絵画と比較して |
福島比呂子 | P.30 |
『ダロウェイ夫人』における詩人の熱情 | 三神和子 | P.48 |
書評
N. Takei da Silva, Modernism and Virginia Woolf | 深澤 俊 | P.64 |
「Mrs Dallowayの隠し絵」を読んで | 吉田安雄 | P.66 |
吉田良夫『ヴァージニア・ウルフ論 ― ヴィジョンと表現 ― 』 | 坂本公延 | P.71 |
日本におけるV. Woolf 研究書誌 (その8) | 出淵敬子・武谷紀久雄 | P.76 |
A Bibliography of Virginia Woolf (1) | 伊藤 節・丹治 愛 | P.79 |
第9号(1992年9月30日発行)
Mrs Dalloway考 ― 都市空間における田園 | 山根木加名子 | P.1 |
生まれながらの逸脱者ヴァージニア・ウルフ | 加藤めぐみ | P.14 |
Unity and Dispersity: Four Types of Between the Acts Criticism | Ai Tanji | P.35 |
「存在」を追って: 短編と長編、ウルフの場合 | 早川敦子 | P.43 |
書評
宮田恭子著『ウルフの部屋』 | 伊藤 節 | P.56 |
Pamela L. Caughie, Virginia Woolf and Postmodernism: Literature in Quest and Question of Itself | 山本 妙 | P.60 |
ペンギン版のヴァージニア・ウルフ作品集 | 武谷紀久雄 | P.65 |
日本における V. Woolf 研究書誌 (その9) | 出淵敬子・武谷紀久雄 | P.68 |
A Bibliography of Virginia Woolf (2) | 伊藤 節・丹治 愛 | P.72 |
報告
現代ウルフ批評の諸相: 第1回アメリカ・ウルフ学会報告 | 臼井雅美 | P.73 |
ローゼンバウム氏の来日 | 深澤 俊 | P.83 |
第2回アメリカ・ヴァージニア・ウルフ学会に参加して | 窪田憲子 | P.84 |
第10号 (1993年9月30日発行)
『フラッシュある犬の伝記』 ― 執筆の動機について | 岩田託子 | P.1 |
And Would He Go Mad? ―― V.ウルフの権力/言説との闘い | 加藤めぐみ | P.13 |
『オーランドー』考 ― ギリシアヘの憧憬: 花崗岩と虹の牧歌 | 丹羽隆子 | P.27 |
『ジェイコブの部屋』:〈不在〉の造形 ― 道具としての部屋 | 福島比呂 | P.42 |
特別企画「わたしの選んだウルフ論」
『ジェイコブの部屋』における"the world without a self" | 鵜飼信光 | P.57 |
セクシュアリティのフィギュレイション | 大田信良 | P.62 |
Virginia Woolf: Our Contemporary | 近藤いね子 | P.67 |
Susan Ehrlich: Point of View | 柴田徹士 | P.70 |
ヴァージニア・ウルフと現実世界 ― Alex Zwerdling, Rachel Bowlby, Gillian Beer, Jane Marcus | 高井宏子 | P.72 |
マルグリット・デュラスとヴァージニア・ウルフ ― デュラスのLa Vie materielleを中心として |
舟橋美香 | P.76 |
日本におけるV. Woolf研究書誌 (その10) | 出淵敬子・武谷紀久雄 | P.82 |
A Bibliography of Virginia Woolf (3) | 伊藤 節・丹治 愛 | P.86 |
報告
イギリスでのヴァージニア・ウルフ学会 | 箕曲牧子 | P.90 |
ウルフ批評の転換期を迎えて: 第3回国際ヴァージニア・ウルフ学会におけるバーバラ・クリスチャン特別講演 | 臼井雅美 | P.99 |
第11号(1994年9月30日発行)
歴史を読む老女 ― 創造の受容者としてのルーシー・スウィズィン | 松原知子 | P.1 |
ジェイコブの部屋について | 武谷紀久雄 | P.17 |
研究ノート
ウルフの伝記作品『ロジャー・フライ』― 虹と花崗岩 | 宮田恭子 | P.30 |
ウルフとジョイスについての覚書(1) ― モダニズム小説の原点を探る | 小野恭子 | P.39 |
書評
Mark Hussey, The Singing of the Real World: The Philosophy of Virginia Woolf's Fiction | 難波江和英 | P.48 |
Bette London, The Narrative Authority in Conrad. Forster, and Woolf | 押本年眞 | P.52 |
Patricia Ondek Laurence, The Reading of Silence: Virginia Woolf in the English Tradition | 山根木加名子 | P.57 |
丹冶 愛『モダニズムの詩学 ― 解体と創造』 | 吉田良夫 | P.62 |
日本におけるV・ウルフ研究書誌 (その11) | 出淵敬子・窪田憲子・武谷紀久雄 | P.66 |
A Bibliography of Virginia Woolf (4) | 伊藤 節・丹治 愛 | P.70 |
報告
イギリスで考えたウルフ | 出淵敬子 | P.74 |
英米フェミニズム理論の現状 ― マキコ・ミノウ・ピンクニー氏の講演から | 鷲見八重子 | P.78 |
On S. N. Clarke's A Bibliography of Virginia Woolf and the Bloomsbury Croup: A computerised database | 福島比呂子・山本 妙 | P.80 |
第12号(1995年9月30日発行)
ウルフとジョイスについての覚書(2) ― モダニズム小説の原点を探る | 小野恭子 | P.1 |
ヴァージニア・ウルフの嫉妬 ― V・ウルフとK・マンスフィールド | 手塚裕子 | P.12 |
ヴァージニア・ウルフとキャサリン・マンスフィールド ― 自己認識の相違の意味 | 三神和子 | P.27 |
The Unrecorded Sequences: Virginia Woolf’s The Years | Yuko Ito | P.43 |
Making a Mask of Her Own in Virginia Woolf’s Between the Acts and in Fumiko Enchi's The Waiting Years | Masami Usui | P.61 |
書評
Regina Marler, ed., Selected Letters of Vanessa Bell (New York: Pantheon Books, 1993) | 難波江和英 | P.72 |
James King, Virginia Woolf (London: Hamish Hamilton, 1993) | 小杉 世 | P.76 |
坂本公延『ブルームズベリーの群像 ― 創造と愛の日々』(研究社、1995)、『文芸エッセイ集 ― イギリスとの接点』(英潮社、1995) | 杉山洋子 | P.81 |
日本におけるV・ウルフ研究書誌 (その12) | 窪田憲子・武谷紀久雄 | P.86 |
A Bibliography of Virginia Woolf (5) | 伊藤 節・丹治 愛 | P.90 |
報告
チャールストン・サマースクールリポート | 岡谷慶子 | P.102 |
Letters into Voice: Vita & Virginia | 観劇報告, 舟橋美香 | P.108 |
ウルフ研究を中心としたインターネット活用法 | 福島比呂子・山本 妙 | P.115 |
第13号(1996年9月30日発行)
ボードレール、ウルフ、女嫌い(ミソジニー) ― セックスヘの欲望とショッピングの快楽 |
大田信良 | P.1 |
ウルフのテキストはワグネリアンか? ― 『船出』における『トリスタンとイゾルデ』の受容 |
富田雄一郎 | P.15 |
両性具有と"a playpoem"『波』における詩的言語 | 清水知子 | P.29 |
研究ノート
パロディーになるヴァージニア・ウルフ | 岩田託子 | P.45 |
書評
Kathy J. Phillips, Virginia Woolf against Empire (Knoxville: The University of Tennessee Press, 1994) | 奥山礼子 | P.51 |
Clare Hanson, Women Writers: Virginia Woolf (Macmillan Press, 1994) | 今泉瑞枝 | P.55 |
Judy S. Resse, Recasting Social Values in the Works of Virginia Woolf (Selinsgrove: Susquehana University Press, 1996) | 谷田恵司 | P.60 |
日本におけるV・ウルフ研究書誌 (その13) | 窪田憲子・武谷紀久雄 | P.65 |
A Bibliography of Virginia Woolf (6) | 伊藤 節・丹治 愛 | P.66 |
ウルフ作品の電子テキスト利用と著作権 | 福島比呂子 | P.69 |
第14号(1997年9月30日発行)
Mrs Dallowayと宗教問題 ― ハクスレーとティンダルを読むクラリッサ | 前 協子 | P.1 |
『船出』における重層構造としての部屋のイメージ | 土井悠子 | P.16 |
The Years Reconsidered: Delia's Party as an Aspect of 'Hopeful Chaos' | Urara Ichimura | P.30 |
The Square upon the Oblong: Man-made Order and its Fiction in The Waves | Yuli lshikawa | P.45 |
書評
Gillian Beer, Virginia Woolf: The Common Ground (Edinburgh UP, 1996) | 北川依子 | P.66 |
Peter Stanky, On or About December l9l0 (Harvard University Press, 1996) | 瀬良邦彦 | P.70 |
日本における V・ウルフ研究書誌 (その14) | 武谷紀久雄 | P.73 |
アンドロジニーは電子狼の夢をみるか? ― フェミニストのインターネット・アプローチ |
福島比呂子 | P.84 |
第15号(1998年9月30日発行)
ウルフと精神医学 ― 神谷美恵子とM・フーコーとの関連において | 小杉 世 | P.1 |
表象としてのジプシー ― 『オーランドー』における母の不在 | 近藤章子 | P.16 |
Orlando にみる吸血鬼としての芸術家像 | 矢口朱美 | P.31 |
Mrs Manresa and Between the Acts : Woolf's Figurative Use of Race |
Hogara Matsumoto | P.31 |
書評
Leila Brosnan, Reading Virginia Woolf's Essays and Journalism (Edinburgh University Press, 1997) | 松原知子 | P.59 |
John R. Maze, Virginia Woolf: Feminism, Creativity, and the Unconscious (Greenwood Press, 1977) | 結城淑子 | P.64 |
Ellen Tremper, "Who Lived at Alfoxton?": Virginia Woolf and English Romanticism (Bucknell University Press, 1988) | 鵜飼信光 | P.68 |
Erin G. Carlston, Thinking Fascism: Sapphic Modernism and Fascist Modernity (Stanford University Press, 1998) | 遠藤不比人 | P.71 |
Barbara Cain, "The Stracheys and Psychoanalysis" (History Workshop Journal, Issue 45, 1998) | 大田信良 | P.71 |
B. J. Kirkpatrick & S. N. Clarke, Bibliography of Virginia Woolf, 4th Edition (Oxford, 1997) | 福島比呂子 | P.74 |
日本における V・ウルフ研究書誌について | 武谷紀久雄 | P.83 |
第16号(1999年9月30日発行)
The Shift from Communication to Communion in To the Lighthouse | Sonoko Matsumiya | P.1 |
A Daughter Looking through a Camera: Sally Potter's Orlando | Chikako Sawada | P.18 |
'実験的'短編小説にみられる語りの構造 ―『灯台へ』から『波』へ | 那須雅子 | P.33 |
『幕間』にみるウルフの歴史観 ― ボウエンの『日ざかり』との比較考察 | 山根木加名子 | P.47 |
研究ノート
ダロウェイ夫人の愛読書:あるいはT・H・ハクスリーの電子テクスト化 | 丹治 愛 | P.63 |
書評
Thomas C. Caramagno, The Flight of the Mind: Virginia Woolf's Art and Manic-Depressive Illness (University of California Press, 1992) | 木村晶子 | P.68 |
Carolyn Dever, Death and the Mother from Dickens to Freud: Victorian Fiction and the Anxiety of Origins (Cambridge university Press, 1998) | 今泉瑞枝 | P.71 |
Karen L. Levenback, Virginia Woolf and the Great War (Syracuse university Press, 1999) | 山田晴子 | P.75 |
Michele Barrett, Imagination in Theory: Essays on Writing and Culture (Cambridge: Polity Press, 1999) | 高井宏子 | P.79 |
Sally Greene (ed.), Virginia Woolf: Reading the Renaissance (Ohio University Press, 1999) | 山本 妙 | P.84 |
第17号(2000年9月30日発行)
Self-realisation of Women and the Modern Narrative Mode: A Comparative Study of Virginia Woolf's Mrs Dalloway and Christa Wolf's Nachdenken uber Christa T. | Yuko Nakamura | P.1 |
Reading Postmodernism in To the Lighthouse | Makiko Minow-Pinkney | P.24 |
The Waves and Virginia Woolf's Anti-imperialism | Francoise Carter | P.49 |
共同体論としての『三ギニー』 ― "we" と "you" の関係性から | 市川 緑 | P.69 |
ウルフの描くヴィクトリア朝人 ― 『フレッシュウォーター』におけるテニスン像再考 |
桐村一美 | P.84 |
書評
Pamela L. Caughie (ed.), Virginia Woolf in the Age of Mechanical Reproduction (Garland Publishing, Inc., 2000) | 松本 朗 | P.98 |
第18号(2001年9月30日発行)
「ジョウン・マーティン夫人の日記」と歴史の亡霊 | 河野真太郎 | P.1 |
ウルフの諧謔 ― 『フレッシュウォーター』改訂の背後にあるもの | 山本 妙 | P.17 |
平等をもたらす笑い:『灯台へ』におけるウルフの笑い観をめぐって | 原田寛子 | P.33 |
"Reading Lives": Virginia Woolf and Life-Writing | Yuriko Morita | P.49 |
研究ノート
Modernist Writing and Collage: the Case of Mrs Dalloways |
Yuko Nakamura | P.70 |
「女のイングランド」という不可能な欲望 ― 疎外論的フェミニズム批評を再考するための覚書 |
遠藤不比人 | P.79 |
書評
Michael Levenson (ed.), The Oxford Companion to Modernism (Cambridge UP, 1999) | 加藤めぐみ | P.94 |
Brenda R.Silver, Virginia Woolf Icon (Chicago UP,1999) | 清水知子 | P.99 |
Nicholas Marsh, Virginia Woolf: The Novels (Macmillan, 1998) | 那須雅子 | P.104 |
Simon Gikandi, Maps of Englishness: Writing Identity in the Culture of Colonialism (Columbia UP, 1996) | ||
Stephen Heathorn, For Home, Country and Race: Constructin Gender, Class, and Englishness in the Elementary School, 1880-1914 (U of Toronto P, 2000) | ||
Stephen Heathorn, For Home, Country and Race: Constructin Gender, Class, and Englishness in the Elementary School, 1880-1914 (U of Toronto P, 2000), David Matless, Landscape and Englishness (Reaktion, 1998) | 小杉 世 | P.107 |
Angela Smith, Katherine Mansfield & Virginia Woolf: A Public of Two (Oxford UP, 1999) | 石川玲子 | P.118 |
第19号(2002年9月30日発行)
〈ひきこもり〉のポリティクスと英国性 ― ウルフとコンラッドの空間意識と歴史意識 |
武田ちあき | P.1 |
"Rest Cure" と "English Nervousness" ― ウルフが見た1920年代 "Englishness"の風景 |
福田敬子 | P.17 |
ウルフ、フェミニズム、優生学 ― 1920年代における『自分だけの部屋』の文化的布置 |
佐藤元状 | P.34 |
『オーランドー』におけるオリエンタリズム ― 〈ジプシー〉と〈異装〉のパラダイム |
高橋路子 | P.53 |
書評
Todd Dufrensne, Tales from the Freudian Crypt: The Death Drive in Text and Context (Stanford UP, 2000) | 矢口朱美 | P.66 |
Virginia Woolf, Three Guineas, Ed. Naomi Black (Oxford: Blackwell, 2001) | 奥本京子 | P.71 |
第20号(2003年9月30日発行)
論文
A “Body” of One’s Own: Mrs. Dalloway’s Room in the Attic | 高橋路子 | P.1 |
「首相」と『ダロウェイ夫人』 ― レナード・ウルフの政治活動との関連において |
福島麻子 | P.16 |
カーマイケルのアヘン常習と循環する文化 ― “Poppies sowed themselves among the dahlias” |
奥山礼子 | P.29 |
グローバライゼーション・ウルフ・そしてパジェント ― 幕間の前提としてあるもの |
吉野亜矢子 | P.42 |
ウルフとマンスフィールドの<大戦後の小説> ― 『ダロウェイ夫人』と「園遊会」におけるモダニズム的ヴィジョン |
正木みき | P.56 |
20号特別企画 ― ウルフ研究「現在・過去・未来」
第Ⅰ部:日本におけるウルフ ― 現在までの道程
フォースターやウルフの作品にケムブリッジで初めて出会って | 近藤いね子 | P.69 |
ウルフとめぐり逢えてよかった! | 杉山洋子 | P.71 |
私とウルフ | 坂本公延 | P.73 |
ウルフ協会誕生 | 深澤 俊 | P.75 |
小さな講師室で | 外山弥生 | P.77 |
Virginia Woolf Review 創刊から現在まで ― 日本ヴァージニア・ウルフ協会の活動記録 |
出淵敬子 | P.79 |
第Ⅱ部:ウルフを再歴史化するために ― リベラリズム、フェミニズム、精神分析
ウルフとブラウン夫人の表象 ― リベラル・イングランド再考 | 大田信良 | P.83 |
ウルフのフェミニズムを歴史化する ― 『3ギニー』と戦間期のフェミニズム |
佐藤元状 | P.104 |
「歴史」という強迫/享楽 ― 大戦間、精神分析、ウルフ、あるいは「晦渋」をめぐる断章 |
遠藤不比人 | P.116 |
書評
坂本公延『文学についての断章 ― フィクションの解明にむけて』(英潮社、2002年) |
杉山洋子 | P.130 |
Anna Snaith, Virginia Woolf: Public and Private Negotiations (Palgrave, 2000) | 矢口朱美 | P.133 |
Yuriko Morita, 'Invisible Presences': Virginia Woolf and Life-Writing (Tokyo: Eihosha, 2003) | 今泉瑞枝 | P.137 |
『ヴァージニア・ウルフ研究』第11号~19号目次 | P.130 |
第21号(2004年9月30日発行)
論文
あるフェミニストの肖像 ─ ウルフの評論「メアリ・ウルストンクラフト」を読む | 滝沢みち子 | P.1 |
新たな関係性の起源としてのレズビアニズム ― 「存在の瞬間―『スレイターのピンは先がとがってないのよ』」を中心に |
佐竹由帆 | P.17 |
Virginia Woolf’s Strategy in The Years and Michel Foucault’s Theory of Power |
Makiko Sato | P.27 |
特集 モダニズム再論 ― 近年の研究をめぐって
“darkness”をめぐる断章 ― モダニズム、帝国主義、『灯台へ』再考 | 松本 朗 | P.41 |
モダニズムと精神分析 ― ヴァージニア・ウルフの場合 | 佐藤元状 | P.55 |
メタ・メタカルチャーとモダニズムの緩慢な死 | 河野真太郎 | P.68 |
モダニズム的<文化>の(再)定義のための覚書 ― 大戦間の有機体論的美学=政治学をめぐって |
遠藤不比人 | P.84 |
書評
Holly Henry, Virginia Woolf and the Discourse of Science:The Aesthetics of Astronomy (Cambridge UP, 2003) | 近藤章子 | P.96 |
Maggie Humm, Modernist Women and Visual Cultures: Virginia Woolf, Vanessa Bell, Photography and Cinema (Edinburgh UP, 2002; Rutgers UP, 2003) | 大道千穂 | P.100 |
第22号(2005年9月30日発行)
論文
‘焦点化者X’の存在と効果―『幕間』にみられる語りについての考察 | 那須雅子 | P.1 |
Virginia Woolf’s Distancing Devices in "The Searchlight" |
Sayaka Okumura | P.19 |
<特別寄稿> The Spaces of Childhood: Woolf, Benjamin, and the Political Imagination |
Douglas Mao | P.37 |
書評
Douglas Mao, Solid Objects: Modernism and the Test of Production (Princeton UP, 1998) | 桐村一美 | P.55 |
Ann Ronchetti, The Artist, Society and Sexuality in Virginia Woolf's Novels (Routledge, 2004) | 原理枝子 | P.59 |
Christine Froula, Virginia Woolf and the Bloomsbury Avant-Garde: War, Civilization, Modernity (Columbia UP, 2005) | 鵜飼信光 | P.63 |
特集 ベンヤミン関係書評
序に変えて ― ベンヤミンの米英圏での受容/需要 | 高井宏子 | P.67 |
アメリカにおける「パサージュ論」受容 | 清水 穣 | P.68 |
シンボル・アレゴリー・モダニズム | 河野真太郎 | P.69 |
『歴史哲学テーゼ』を読むジジェク | 遠藤不比人 | P.71 |
政治的なもの、「商品としての知識人」、これからの文学・文化研究 | 大田信良 | P.72 |
第23号(2006年9月30日発行)
論文
『船出』と『説得』の仲介者としてのクラリッサ・ダロウェイ ― 「精妙かつ風雅、朗らかで、そしてほのかに滑稽な世界」の裏側 |
廣田園子 | P.1 |
特集その1
われわれとテクストの間に何があるか? ― Modern Fiction Studies 50.1 (2004) ウルフ特集をめぐって |
ウルフとジャーナリズム ― "The Vision Must Be Perpetually Remade" |
福島麻子 | P.19 |
「ナショナルなもの」としての「文学」 ― 『オーランドー』における「英国性」 | 正木みき | P.31 |
都市・スペクタクル・そしてグローバルなるもの ―『ダロウェイ夫人』と博覧会の風景 | 吉野亜矢子 | P.42 |
モダニズムと人種のポリティクス―ウルフ『灯台へ』のオリエンタリズム | 桐村一美 | P.52 |
特集その2
“ポスト”サフレジズム、文化論争、〈ジャパニズム〉 ― モダニズム文学の他者空間 |
“ポスト”サフレジズム時代のフェミニスト批評 ― モダニティ、ナンシー・キュナード、『波』 |
松本 朗 | P.65 |
現代イギリスにおける文化論争の歴史化へ向けて ― Stefan Collini, Francis Mulhern, Anna Snaith |
矢口朱美 | P.82 |
『ジェイコブの部屋』における〈ジャパニズム〉 | 窪田憲子 | P.96 |
書評
Mary Ann Caws and Nicola Luckhurst, eds., The Reception of Virginia Woolf in Europe(Continuum, 2002), Natalya Reinhold, ed., Woolf Across Cultures (Pace UP, 2004) | 土井悠子 | P.111 |
清水一嘉・鈴木俊次編『第一次大戦とイギリス文学 ― ヒロイズムの喪失』 (世界思想社、2006年) |
市川 緑 | P.118 |
Laura Marcus and Peter Nicholls, eds., The Cambridge History of Twentieth-Century English Literature (Cambridge UP, 2004) | 佐藤元状 | P.122 |
Chris Baldick, The Oxford English Literary History Volume.10 1910-1940 : The Modern Movement (Oxford UP, 2004) | 甘濃夏実 | P.127 |
第24号(2007年9月30日発行)
論文
マーガレット・ドラブルに見られるウルフの影響 ― 現代に蘇るレイチェルの「女性的」な船出 |
原田寛子 | P.1 |
特集その1 基本に立ちかえる ― 英文学、近代、日本語
序 | 佐藤元状 | P.17 |
ある系譜学 ― 帝国日本のウルフ受容について | 脇田裕正 | P.19 |
「裸」にする ― ウルフにおける近代・流行・裸体 | 秦 邦生 | P.33 |
都市と田園のテクノロジー ─ 歩く『ダロウェイ夫人』 | 河野真太郎 | P.46 |
知覚のテクノロジーのためのエレジー ― モダニズム、映画、ラジオ | 佐藤元状 | P.61 |
特集その2 フェミニズム批評はわれわれウルフ研究者にとって何で「あった/ある」のか
序 | 高井宏子 | P.79 |
創作、女性参政権運動、サフラジェット ― 『自分だけの部屋』に読み取れるウルフの素振り | 奥山礼子 | P.81 |
ウルフをフェミニストに誰がした? ― フェミニズム理論からフェミニズムの歴史化へ | 加藤めぐみ | P.90 |
想像力による彼方への転移 ― スピヴァクの視点で見るウルフ | 鵜飼信光 | P.98 |
"時が過ぎゆく"なかでのウルフ/フェミニズム | 伊藤 節 | P.106 |
"Julia Kristeva's Theory of Bisexuality and Virginia Woolf's Androgyny" | Makiko Minow-Pinkney |
P.114 |
ためらいと抵抗 ― 『船出』の『女は何を望んでいるのか』 | 高井宏子 | P.128 |
書評
Todd Avery, Radio Modernism: Literature, Ethics, and the BBC,1922-1938, (Ashgate, 2006) | 吉野亜矢子 | P.143 |
Mark Wollaeger, Modernism, Media, and Propaganda: British Narrative from 1900 to 1945 (Princeton UP, 2006) | 福島麻子 | P.148 |
Anna Snaith ed., Palgrave Advances in Virginia Woolf Studies (Palgrave, 2007) | 山本 妙 | P.153 |
第25号(2008年10月30日発行)
論文
『波』に見られる東洋的宇宙観 ― バーナード、〈梵我一如〉、『ヴェーダ』 ― |
村松直子 | P.1 |
特集その1 ウルフの不在、あるいはモダニズムのなかのウルフ
序 | 佐藤元状 | P.23 |
「亀裂」にはまり込んだ『パリの家』 | 甘濃夏実 | P.25 |
「北部性(ノーザンネス)」を構築する ― ハンフリー・スペンダーとワークタウン・プロジェクト |
福西由実子 | P.39 |
1930年代のにおいのポリティックス ― 『すばらしい新世界』と『新たな悦び』における嗅覚と社会的想像力 |
茂市順子 | P.55 |
特集その2 ウルフにとっての社会との関わりとは?
序 | 奥山礼子 | P.73 |
“ポスト”サフレジズム時代の社会参加(アンガージュマン) ― アソシエイション、ホルトビー、ウルフ |
松本 朗 | P.75 |
‘Monster’それとも‘Wise Matriarch’?:ウルフのレイ・ストレイチー | 栗栖美知子 | P.91 |
「教育のある男性の娘たち」の参政権運動とサフラジェットへの眼差し | 奥山礼子 | P.110 |
書評
Anna Snaith & Michael H. Whitworth eds.,Locating Woolf: The Politics of Space and Place (Palgrave, 2007) | 小杉 世 | P.127 |
Marina MacKay and Lyndsey Stonebridge, eds., British Fiction After Modernism: The Novel at Mid-Century (Palgrave Macmillan, 2007) | 市川 緑 | P.131 |
Richard Begam and Michael Valdez Moses, eds., Modernism and Colonialism; British And Irish Literature, 1899-1939 ( Duke UP, 2007 ) | 伊藤 節 | P.136 |
Marina Mackay, Modernism and World War Ⅱ.(Cambridge UP, 2007) | 中川千帆 | P.141 |
第26号(2009年10月30日発行)
論文
継娘のナショナル・アイデンティティ ―The Yearsにおける女性の体― |
麻生えりか | P.1 |
Virginia Woolf’s Dissenting View on Walter Pater’s Aestheticism: Rohda and Jer Transfigured World | 佐藤牧子 | P.20 |
特集・マニフェスト・パフォーマンス・暴力—ウルフと前衛(芸術)
序 | ||
未来派の系譜学に向けて —未来派創設100周年記念 |
秦 邦生 | P.35 |
セイレーンとマニフェスト ―ヴァージニア・ウルフと前衛的公共性の問題 |
秦 邦生 | P.37 |
未来派から遠く離れて ―ウルフ、未来派航空劇・マニフェスト芸術 |
河野真太郎 | P.55 |
暗闇の空間、前衛、マニフェスト —ヴァージニア・ウルフと反革命の系譜学 |
大貫隆史 | P.75 |
書評
Bryony Randall, Modernism, Daily Time and Everyday Life (Cambridge UP, 2007) | 大道千穂 | P.89 |
Kathryn Simpson, Gifts, Markets and Economies of Desire in Virginia Woolf (Palgrave Macmillan, 2008) | 奥村沙矢香 | P.97 |
Elizabeth Outka, Consuming Traditions: Modernity, Modernism and the Commodified Authentic (Oxford UP, 2009) | 高井宏子 | P.102 |
土井悠子『ヴァージニア・ウルフー変貌する意識と部屋』(渓水社、2008) | 伊藤 節 | P.106 |
第27号(2010年10月30日発行)
論文
ウルフの小説にみられる反劇場性 —『フラッシュ』と『ウィンポール街のバレット家』 |
近藤章子 | P.1 |
ヴァージニア・ウルフの『フレッシュウォーター』 —テクストと上演に見られる反演劇性 |
吉田えりか | P.16 |
アメリカニズムと二人のヴァージニア・ウルフ—The New Republic誌における"The Movies and Reality"と"On Not Knowing French"の受容 | 内田夕津 | P.32 |
Groping for Internal Realism: Woolf's Early Experiments in Short Fictions | Masako Nasu | P.52 |
学会報告
韓国ヴァージニア・ウルフ学会開催にいたるまで | 加藤めぐみ | P.69 |
韓国ウルフ学会に参加して・・・雑感 | 窪田憲子 | P.74 |
The Twentieth International Annual Conference on Virginia Woolf 報告 | 中沢まゆ子 | P.78 |
書評
Alan Ackerman & Martin Puckner, eds., Against Theatre: Creative Destructions on the Modernist Stage (Palgave Macmillan, 2006),Trecy David & Thomas Postlewait, eds.,Theatricality (Cambridge UP, 2003) | 吉野亜矢子 | P.83 |
Alison Light, Mrs.Woolf and the Servants (Penguin Fig Tree, 2007) | 大熊光子 | P.88 |
Judith Brown, Glamour in Six Dimensions: Modernism and the Radiance of Form (Ithaca: Cornell UP, 2009) | 松本 朗 | P.92 |
Rachel Teukolsky, The Literate Eye: Victorian Art Writing and Modernist Aesthetics (Oxford UP, 2009) | 浦野 郁 | P.97 |
Eileen Barret and Ruth O.Saxton, eds.,Approaches to Teaching Woolf's Mrs. Dalloway (New York:Modern Language Association,2009) | 高橋和久 | P.101 |
Teruko Eto, Virginia Woolf and the Language of Silence: Between Individuality and Community(Osaka Kyoiku Tosho, 2009) | 鵜飼信光 | P.107 |
Max Saunders, Self Impression: Life-Writing, Autobiografiction, and the Forms of Modern Literature(Oxford University Press, 2010) | 谷田恵司 | P.111 |
第28号(2011年10月30日発行)
論文
『灯台へ』のパーティ――社交・芸術・女性のつながり | 石川玲子 | P.1 |
ヴァージニア・ウルフと尾崎翠 ――日英二人の女性モダニストにみる「海」と表現をめぐって |
長柄裕美 | P.21 |
『歳月』の余白(マージン)を読む | 高橋路子 | P.39 |
“The Dancing, Rhythmical Movement of Her Brush”: Phenomenology of Vision in To the Lighthouse |
Kaoru Urano |
P.55 |
Jeans’s Cosmology and The Waves: Woolf’s Response to the Discourses of Spiritualism and Science |
Akiko Kondo |
P.73 |
学会報告
フランス・ウルフ学会に参加して | 窪田憲子 | P.93 |
書評
Jeanne Dubino, eds., Virginia Woolf and the Literary Marketplace(Palgrave Macmillan, 2010) | 小澤 身和子 | P.97 |
Helen Southworth, eds., Leonard & Virginia Woolf, Hogarth Press and the Networks of Modernism (Edinburgh, 2011) |
伊藤 裕子 | P.101 |
マイケル・ウィットワース 『ヴァージニア・ウルフ』 (窪田憲子訳、彩流社、2011) |
廣田 園子 | P.106 |
第29号(2012年10月30日発行)
論文
マーティン・パージターとピーター・パンの間に ――モダニズム、帝国主義、ニューリベラリズム |
髙田 英和 | P.1 |
特集・1938年、ヴァージニア・ウルフの<同時代人>たち
――<連帯>あるいはコスモポリタニズムの時間性
序 | 遠藤 不比人 | P.23 |
歴史を書くこと、未来を語ること ――『ブラック・ジャコバン』と『三ギニー』の同時代性 |
中井 亜佐子 | P.27 |
ユナ・マーソンとヴァージニア・ウルフ ――1930年代ロンドンの「アウトサイダー」たち |
市川 緑 | P.42 |
憂鬱な兵士の連帯 ――センベーヌ『キャンプ・チャロユ』と汎アフリカ主義 |
三宅 美千代 | P.59 |
書評
R. S. Koppen, Virginia Woolf, Fashion and Literary Modernity (Edinburgh UP, 2009) | 中村 祐子 | P.75 |
Larraine Sim, Virginia Woolf: The Patterns of Ordinary Experience (Ashgate , 2010) | 奥村 沙矢香 | P.80 |
Susan Sellers, ed., The Cambridge Companion to Virginia Woolf, 2nd ed. (Cambridge UP, 2010) | 榊原 理枝子 | P.85 |
奥山礼子『ヴァージニア・ウルフ再読――芸術・文化・社会からのアプローチ』(彩流社、2011) | 土井 悠子 | P.89 |
遠藤不比人『死の欲動とモダニズム――イギリス戦間期の文学と精神分析』(慶應義塾大学出版会、2012) | 河野 真太郎 | P.93 |
第30号(2013年10月30日発行)
論文
「匿名性」という戦略 ――オメガ工房におけるロジャー・フライの狙い |
加藤 明子 | P.1 |
ジャンヌ・ダルクの主張 ――バーナード・ショー『聖ジョーン』にみる親族関係 |
松永 典子 | P.27 |
America, Which Woolf Had Never Seen, Interested Her Most: A Conversation between Virginia Woolf and Writers in Cosmopolitan | Yuzu Uchida | P.45 |
"On Being Ill": Woolf, Darwin, and the Diseased Mind in Ian McEwan's Saturday | Sonoko Hirota | P.61 |
書評
Kristin Bluemel, ed., Intermodernism: Literary Culture in Mid-Twentieth-Century Britain (Edinburgh UP, 2009) | 福西 由実子 | P.79 |
Andrew Higson, Film England: Culturally English Filmmaking Since the 1990s (I.B. Tauris, 2011) | 麻生 えりか | P.85 |
Genevieve Abravanel, Americanizing Britain: The Rise of Modernism in the Age of the Entertainment Empire (Oxford UP, 2012) | 加藤 めぐみ | P.90 |
Joseph. R. Slaughter, Human Rights, Inc.: The World Novel, Narrative Form, and International Law (Princeton UP, 2007) Bruce Robbins, Upward Mobility and the Common Good: Toward a Literary History of the Welfare State (Fordham UP, 2007) Jed Esty, Unseasonable Youth: Modernism, Colonialism, and the Fiction of Development (Oxford UP, 2012) |
市川 昭子 | P.95 |
田中東子『メディア文化とジェンダーの政治学――第三波フェミニズムの視点から』(世界思想社、2012) 三浦玲一・早坂静編『ジェンダーと「自由」― 理論、リベラリズム、クィア』(彩流社、2013) |
髙島 美和 | P.100 |
第31号(2014年10月30日発行)
論文
“A Shell Exploded”: Gunpowder and the Great War in Woolf’s To the Lighthouse | Ken Hatakeyama | P.1 |
チック・リットとしての “ポスト” サフラジスト小説――エヴァドネ・プライス『そんなに静かではない・・・』におけるシスターフッド・労働・自伝 | 松永 典子 | P.15 |
特集・ウルフと教育
序にかえて ――ウルフと(成人)教育、または20世紀の「長い革命」 |
河野 真太郎 | P.38 |
成人教育における「偉大な伝統」の確立と女性たちの学習 | 矢口 悦子 | P.52 |
Mrs. Dallowayにおける教育・階級・勤勉 | 井上 美雪 | P.73 |
帝国教育の堕天使たち――落第生の系譜と戦間期の学校小説 | 武田 ちあき | P.87 |
書評
Anna Snaith, ed. The Years (Cambridge UP, 2012) | 丹羽 敦子 | P.104 |
Bryony Randall and Jane Goldman, eds., Virginia Woolf in Context (Cambridge UP, 2012) | 高井 宏子 | P.108 |
鵜飼信光『背表紙キャサリン・アーンショー――イギリス小説における自己と外部』(九州大学人文学叢書4)(九州大学出版会、2013) | 窪田 憲子 | P.113 |
スーザン・バック=モース『ベンヤミンとパサージュ論 ――見ることの弁証法』(高井宏子訳、勁草書房、2014) |
伊藤 節 | P.117 |
第32号(2015年10月10日発行)
論文
『灯台へ』におけるヴィジョンのあり方 ――科学的、幾何学的そしてコロニアルな目 |
岩崎 雅之 | P.1 |
Pointz Hall at the Threshold of Illusionary Stability: Private Doors into the Past in Between the Acts | Kaori Kikuchi | P.17 |
旅と創作 ——“The Woman at the Store”における女のコロニアルライフ |
大谷 英理果 | P.33 |
特集・「メタモダニズム」とは何か
序 現代文学とウルフそして/あるいはモダニズムの「継承」という問題 |
秦 邦生 | P.48 |
“The Woman in the Book” ――『ジ・アワーズ』における文学的不滅の希求 |
廣田 園子 | P.52 |
「残滓的」なものとしてのリアリズムとそのイノヴェーション ――イアン・マキューアン『贖罪』のメタモダニズム |
近藤 康裕 | P.66 |
コロニアル・モダニティとその残滓―― アミット・チョードリにおけるメタモダニズム、都市、記憶 |
秦 邦生 | P.79 |
遺産としてのモダニズム/運動としてのモダニズム | 山田 雄三 | P.95 |
書評
Evelyn Tsz Yan Chan, Virginia Woolf and the Professions (Cambridge UP, 2014) | 矢口 朱美 | P.107 |
Makiko Minow-Pinkney, ed., Virginia Woolf and December 1910: Studies in Rhetoric and Context (Illuminati, 2014) | 大道 千穂 | P.111 |
Emma Sutton, Virginia Woolf and Classical Music: Politics, Aesthetics, Form (Edinburgh UP, 2013) Adriana Varga, ed., Virginia Woolf & Music (Indiana UP, 2014) |
深澤 俊 | P.116 |
Midori Yamaguchi, Daughters of the Anglican Clergy: Religion, Gender and Identity in Victorian England (Palgrave Macmillan, 2014) | 高井 宏子 | P.120 |
福田敬子・伊達直之・麻生えりか編著『戦争・文学・表象 ――試される英語圏作家たち』(音羽書房鶴見書店、2015) |
武田 ちあき | P.124 |
野田研一編著『〈日本幻想〉表象と反表象の比較文化論』 (ミネルヴァ書房、2015) |
木下 由紀子 | P.128 |
越智博美・河野真太郎編著『ジェンダーにおける「承認」と「再分配」 ――格差、文化、イスラーム』(彩流社、2015) |
松永 典子 | P.132 |
ロンドンからの報告 Woolf Works: A Triptych @Royal Opera House, London |
岩田 託子 | P.137 |
第33号(2016年10月10日発行)
論文
Aesthetics of "Being Ill" in Virginia Woolf's The Years | Keisuke Shinohe | P.1 |
『幕間』における「わたしたち」の<共>性 | 岩崎 雅之 | P.16 |
ドリス・レッシング『暮れなずむ女』における母娘関係 | 関野 佳苗 | P.32 |
特集・ブルームズベリー・グループと音楽文化
《序》「ウルフと音楽」マッピング | 加藤 めぐみ | P.47 |
ウルフが出会った/出会わなかったスマイズとブリテン | 山本 妙 | P.61 |
艦長は回想し、歌う―オペラ『ビリー・バッド』における欲望の行方 | 浦野 郁 | P.79 |
「第三の次元」を求めて―心霊主義、スペクトラル音楽と 『ダロウェイ夫人』 | 小室 龍之介 | P.99 |
書評
Pamela L. Caughie and Diana L. Swanson, Clemson eds. Virginia Woolf Writing the World: Selected Papers from the Twenty-fourth Annual International Conference on Virginia Woolf (Clemson UP, 2015) | 木下 由紀子 | P.111 |
大貫隆史著『「わたしのソーシャリズム」へ―20世紀イギリス文化と レイモンド・ウィリアムズ』(研究社、2016 年) | 加藤 洋介 | P.116 |
Kamila Pawlikowska, Anti-Portraits: Poetics of the Face in Modern English, Polish and Russian Literature (1835-1965) (Brill Rodopi, 2015) | 伊藤 節 | P.121 |
Megan Quigley, Modernist Fiction and Vagueness: Philosophy, Form, and Language (Cambridge UP, 2015) | 原田 洋海 | P.125 |
Derek Ryan, Virginia Woolf and the Materiality of Theory: Sex, Animal, Life (Edinburgh UP, 2013) | 岩崎 雅之 | P.129 |
学会報告
The 3rd Korea-Japan Virginia Woolf Conference, Kookmin University, Seoul, 25-26 August 2016: 学会報告 | 伊藤 裕子 | P.133 |
第34号(2017年10月10日発行)
論文
ウルフと/のうたた寝 ――『歳月』をめぐって | 奥村 沙矢香 | P.1 |
E. M. Forster’s Hidden Resistance and Elusiveness: Homosexual Desire and Non-Differentiation in A Passage to India | Kyoko Matsui | P.18 |
変容する bliss と梨の木 ――Katherine Mansfield の“Bliss” |
石川 玲子 | P.42 |
特集
「情動・触覚・モダニティ」をめぐって《序》批評の情動、読みの手触り | 秦 邦生 | P.63 |
「内部の外部」──遠藤不比人著『情動とモダニティ』をめぐって | 高村 峰生 | P.73 |
アウラと情動、あるいは残滓的なものの唯物論をめぐる断章 | 遠藤 不比人 | P.86 |
書評
Arina Cirstea, Mapping British Women Writers’ Urban Imaginaries: Space, Self and Spirituality (Palgrave Macmillan, 2015) | 菊池 かおり | P.96 |
Jessica Berman, ed. A Companion to Virginia Woolf (Wiley Blackwell, 2016) | 高橋 路子 | P.100 |
Madelyn Detloff, The Value of Virginia Woolf (Cambridge UP, 2016) | 鵜飼 信光 | P.104 |
Holly A. Laird, ed., The History of British Women’s Writing, 1880-1920. Volume Seven (Palgrave Macmillan, 2016) | 森田 由利子 | P.109 |
高村峰生『触れることのモダニティ ──ロレンス、スティーグリッツ、ベンヤミン、メルロ=ポンティ』(以文社、二〇一七年) | 西 亮太 | P.115 |
遠藤不比人著『情動とモダニティ ──英米文学/精神分析/批評理論』(彩流社、2017 年) | 鈴木 孫和 | P.120 |
学会報告
The Twenty-Seventh Annual Virginia Woolf Conference at University of Reading 報告 | 木下 由紀子 | P.124 |
第35号(2018年11月1日発行)
論文
孤独な執事の旅行記 ――冷戦小説として読むカズオ・イシグロの The Remains of the Day |
麻生 えりか | P.1 |
特集
『戦う姫、働く少女』とその後 《序》国内の無国籍者たち |
松永 典子 | P.24 |
ケア労働と代理母出産の「ユートピア」 | 河野 真太郎 | P.29 |
不自由なフェミニスト ――『1900年の家』から『素敵な仕事』を読む |
山本 妙 | P.45 |
女性間の分断と連帯をめぐって ――フェイ・ウェルドン『女悪魔の死』試論 |
英 美由紀 | P.62 |
書評
Viviane Forrester, Virginia Woolf: A Portrait (Trans. Jody Gladding, Columbia UP, 2015) | 松宮 園子 | P.67 |
Julian Murphet, Helen Groth, Penelope Hone, eds., Sounding Modernism: Rhythm and Sonic Mediation in Modern Literature and Film(Edinburgh UP, 2017) | 小室 龍之介 | P.71 |
Faye Hammill and Mark Hussey, Modernism’s Print Cultures (Bloomsbury, 2016) | 内田 夕津 | P.76 |
Claire Battershill, Modernist Lives: Biography and Autobiography at Leonard and Virginia Woolf’s Hogarth Press (Bloomsbury Academic, 2018) | 松永 典子 | P.80 |
Gerri Kimber, Janet Wilson eds.,Re-forming World Literature: Katherine Mansfield and the Modernist Short Story (ibidem, 2018) | 畠山 研 | P.85 |
中央大学人文科学研究所編『英国ミドルブラウ文化研究の挑戦』 (中央大学出版部、2018年) |
井上 美雪 | P.89 |
エリザベス・ボウエン研究会編『エリザベス・ボウエンを読む』 (音羽書房鶴見書店、2016年) |
松本 朗 | P.93 |
第36号(2019年11月8日発行)
論文
【杉山洋子賞受賞論文】 『ダロウェイ夫人』にみる「女性」の身体性と倫理 |
中土井 智 | P.1 |
An “Outstanding Feminist”: Virginia Woolf’s Popularity in Women’s Political Journals in the Post-Suffrage United States | Yuzu Uchida | P.21 |
【杉山洋子賞受賞論文】 大衆社会の新たな格差 ─映画Underground(1928)における「普通の人びと」 |
松原 栄子 | P.39 |
A・A・ミルン、スコティッシュ・モダニズム、菜園派 | 髙田 英和 | P.56 |
あるびよん・くらぶ再評価 ─『あるびよん─英文化綜合誌』から再考する戦後日本の英文学─ |
大道 千穂 | P.79 |
特集
アール・デコ時代の英国モダニズム はじめに ─モダニティ論以降のポストモダニズム、あるいは、大衆ユートピアの夢」を「ポスト冷戦」の現在において再考するために |
大田 信良 | P.99 |
モダニズム建築の抑圧とアール・デコの可能性 | 菊池 かおり | P.104 |
英国アール・デコ時代のシスターフッドの夢 ─フェミニストのインフラと斜塔作家のモノ |
松永 典子 | P.121 |
文学とアール・デコ ─雑誌『ホライズン』と H・E・ベイツ「橋」を中心に |
齋藤 一 | P.140 |
おわりに ─アール・デコ期の英国モダニズムにみられるダイナミズム |
菊池 かおり | P.154 |
書評
太田 素子『ヴァージニア・ウルフの「パーティ空間」』 (英宝社、2019) | 御輿 哲也 | P.159 |
Elizabeth F. Evans, Threshold Modernism: New Public Women and the Literary Spaces of Imperial London (Cambridge UP, 2019) |
原田 洋海 | P.163 |
D・エジャトン(坂出健監訳・松浦俊輔、佐藤秀昭、高田馨里、新井田智幸、 森原康仁訳)『戦争国家イギリス─反衰退・非福祉の現代史』 (名古屋大学出版会、2017年) | 吉田 直希 | P.167 |
第37号(2020年12月16日発行)
論文
“And Of Course She Enjoyed Life Immensely”: Fun, Triviality, and the Sense of Calling in Mrs Dalloway | Misako Yora | P.1 |
The Idea of “Old England”: Music in E. M. Forster’s Arctic Summer and Abinger Pageant | Yukiko Masuda | P.21 |
チック・リットとKathy Lette の「クロスオーバー・テクスト」 | 英 美由紀 | P.46 |
小特集
2020年「から」考える——研究/教育の過去・現在・未来
序 | 松永 典子 | P.60 |
【病と社会】
病と社会の想像 | 河野 真太郎 | P.68 |
「病」が映し出すもの | 鵜飼 信光 | P.72 |
言葉の磁場と生活と教育——移民としてパンデミックを体験するということ | 吉野 亜矢子 | P.75 |
【新たな常態】
転居と遠隔 | 酒井 祐輔 | P.79 |
マスクの向こうに | 松宮 園子 | P.83 |
オンライン授業が気づかせてくれたこと——「顔」をもたない学生たち | 吉田 えりか | P.86 |
コロナ禍の孤独感 | 原田 洋海 | P.90 |
【わたしたちの部屋の内と外】
再編される世界と<シスターフッド> | 伊藤 節 | P.93 |
自分ひとりの部屋? | 楠田 ひかり | P.97 |
部屋の外で | 四戸 慶介 | P.101 |
パンデミックとインターネットと私——「自分だけの部屋」の現在 | 矢口 朱美 | P.105 |
日常と「日常」のはざまで | 中土井 智 | P.110 |
イングランド中部の地方都市より | 鈴木 孫和 | P.113 |
なぜ、いま「美術館」?——ポストコロナの時代の在り方を想う | 加藤 明子 | P.117 |
【長い戦後】
終戦記念日に思うコロナ禍という経験 | 窪田 憲子 | P.121 |
ウルフ協会の恩恵 | 深澤 俊 | P.124 |
2020年小特集関連年表 | P.126 |
特別寄稿
「病気になるということ」訳出について | 片山 亜紀 | P.129 |
報告記事
第4回 日韓国際ヴァージニア・ウルフ学会 シンポジウム報告記 |
河野 真太郎 | P.133 |
The Modernist Studies in Asia Network (MSIA) 第二回国際学会 Modernism and Multiple Temporalities 報告書 |
秦 邦生 | P.135 |
MSIA 2 日韓ウルフ協会共同パネル 報告 | 麻生 えりか | P.137 |
ウィーン国立歌劇場150周年記念公演オペラ《オルランド》——21世紀のラ・トローブ、オルガ・ノイヴィルトの挑戦 | 加藤 めぐみ | P.139 |
書 評
廣田 園子『ミセス・ダロウェイの永遠の一日——モダニズム・アイコンの転生の系譜』 (京都女子大学研究叢刊、京都女子大学、2016) | 甲斐 絵里 | P.141 |
Fred Leventhal and Peter Stansky, Leonard Woolf: Bloomsbury Socialist (Oxford UP, 2019) | 酒井 祐輔 | P.146 |
Elizabeth M. DeLoughrey, Allegories of the Anthropocene | 小杉 世 | P.150 |
第38号(2021年11月5日発行)
論文
【杉山洋子賞受賞論文】 Virginia Woolf’s Resistance to Psychology as a Biographer in Roger Fry | Tadakazu Suzuki | P.1 |
【杉山洋子賞受賞論文】『歳月』における“facts”の反復——危機に抗する日常の可能性 | 楠田 ひかり | P.23 |
『ダロウェイ夫人』における「感じやすさ」——ウルフの反全体主義の萌芽 | 豊田 麻美 | P.42 |
特集
E. M. フォースター没後半世紀の遺産
《序》フォースターの「浅い眠り」 | 浦野 郁 | P.61 |
E. M. フォースターの「場所」の意義を再考する | 三村 尚央 | P.71 |
『モーリス』とクローゼット | 長島 佐恵子 | P.84 |
On Beauty、あるいはハイパーリアルなHowards Endにおける崇高、美、まなざし | 岩崎 雅之 | P.98 |
小特集
中井亜佐子『〈わたしたち〉の到来』をめぐって
《序》「わたしたち」のモダニズム | 松永 典子 | P.114 |
ジェネラルな〈わたしたち〉にむけて | 西 亮太 | P.119 |
未来の「〈わたしたち〉」と現在の「わたしたち」——『〈わたしたち〉の到来』から読むウルフの『歳月』 | 麻生 えりか | P.128 |
書 評
小澤みゆき編『かわいいウルフ』(亜紀書房、2021年) | 加藤 めぐみ | P.148 |
Jeanne Dubino, Paulina Pająk, Catherine W. Hollis, Celiese Lypka & Vara Neverow, eds., The Edinburgh Companion to Virginia Woolf and Contemporary Global Literature(Edinburgh UP, 2021) | 窪田 憲子 | P.152 |
Matthew Cheney, Modernist Crisis and the Pedagogy of Form: Woolf, Delany, and Coetzee at the Limits of Fiction (Bloomsbury Academic, 2020) | 矢口 朱美 | P.160 |
David James ed., Modernism & Close Reading (Oxford UP, 2020) | 畠山 研 | P.165 |
Clara Jones, Virginia Woolf: Ambivalent Activist (Edinburgh UP, 2016) | 与良 美沙子 | P.169 |
David Hillman and Ulrika Maude, eds., The Cambridge Companion to the Body in Literature (Cambridge UP, 2015) | 中土井 智 | P.173 |
第39号(2022年11月1日発行)
論文
【杉山洋子賞受賞論文】Beyond Imagined Community: Story, Illusion, and the Self in The Waves | Yusuke Sakai | P.1 |
‘Everybody pretends’――メロドラマとしての Jean Rhys の Quartet | 近野 幹結 | P.18 |
失敗の物語を読む――ドリス・レッシングの『世に出たベン』におけるケア | 関野 佳苗 | P.33 |
男女の狭間を生きる者――ラドクリフ・ホールの『孤独の井戸』に見られる脱女性化とヴァージニア・ウルフの『オーランドー』に見られるジェンダーの多様性 | 梅田 杏奈 | P.49 |
みんなの 21 世紀ウルフ研究――コスモポリタニズム・建築・緊縮ノスタルジア
《序》New Modernist Studies の「拡張」 | 菊池 かおり | P.67 |
Enfolding Feminism を再考する | 中土井 智 | P.72 |
建築に魅せられたモダニストたちとグローバル資本主義 | 菊池 かおり | P.86 |
『緊縮ノスタルジア』と拡張/収縮するモダニズム | 木下 誠 | P.99 |
書 評
Monica Latham, Virginia Woolf ’s Afterlives: The Author as Character in Contemporary Fiction and Drama(Routledge, 2021) | 伊藤 節 | P.114 |
Monica Latham, Caroline Marie and Anne-Laure Rigeade, eds., Recycling Virginia Woolf in Contemporary Art and Literature(Routledge, 2021) | 原田 寛子 | P.119 |
Alice Wood, Modernism and Modernity in British Women’s Magazines(Routledge, 2020) | 内田 夕津 | P.124 |
Emma Simone, Virginia Woolf and Being-in-the-World: A Heideggerian Study(Edinburgh UP, 2017) | 木下 由紀子 | P.128 |
小川公代『ケアの倫理とエンパワメント』(講談社、2021 年) | 丹羽 敦子 | P.134 |
菊池かおり、松永典子、齋藤一、大田信良編著『アール・デコと英国モダニズム 20 世紀文化空間のリ・デザイン』(小鳥遊書房、2021 年) | 近藤 章子 | P.139 |
秦邦生編『ジョージ・オーウェル『一九八四年』を読む――ディストピアからポスト・トゥルースまで』(水声社、2021 年) | 鈴木 孫和 | P.144 |
第40号(2023年11月2日発行)
論文
「よそ者」化する女性たち――ヴァージニア・ウルフ『歳月』における系譜学・クィアネス・記憶 | 栁澤 彩華 | P.1 |
Jacob’s Room における Bildungsroman の創造的意義――Jacobの“singleness”と国家的なアレゴリー化の間で | 橋本 亮平 | P.19 |
「正しいこと」の狭間で――ヴェラ・ブリテンの『名誉階級』における反戦のフェミニズム | 甲斐 絵理 | P.39 |
書 評
Robin Niblett, Global Britain in a Divided World: Testing the Ambitions of the Integrated Review, Research Paper (Royal Institute of International Affairs, 2022)、 British Council, Global Britain: the UK’s Soft Power Advantage (British Council, 2021) | 大谷 伴子 | P.55 |
Göran Therborn,“The World and the Left” (New Left Review, vol. 137, Sep/Oct 2022)、 Leah Feldman,“Trad Rights: Making of Eurasian Whiteness at the ‘End of History’” ( boundary 2: An International Journal of Literature and Culture, vol. 50, no. 1, 2023) | 四戸 慶介 | P.69 |
大谷伴子『ショップガールと英国の劇場文化─消費の帝国アメリカ再考』 (小鳥遊書房、2023 年) | 越智 博美 | P.85 |