『ウルフ研究』書式ガイド
(MLA
Handbook第6版による)
書式について間違えやすい箇所を集めました。論文作成の参考にしてください。
A.引用に関する要点
【Punctuation】
1)引用符とカンマ ⇒カンマは引用符の中に収める。
例) “The house is ours,” she wrote
down in her diary, …
2)注の数字の入れ方(句読点の前か後か?)。 ⇒後に。
例)執筆上演した。[1] 1922年に〜、
例)Technological … problems.[2]
例)試みてきたが、[3] たとえその試みが成功したとしても、
【Documentation】
1)句読点や引用符との位置関係。
本文中の引用
i.(引証資料情報)は句読点の前に置く。
例)・無視しないとするなら(高井 60)、いまさら、狭義の階級的差異によってのみウルフのエッセイ・テクストとその様々なサブテクストを読むことで、すますわけにもいかない(Hynes 35-36)。
ii. 引用符がある場合は、引用符の後に(引証資料情報)を置く。句読点はその後。
(本来引用文に「 〜 のだ。」 “〜 .”というような句読点があっても、そこにはつけない。ただし!や?は省略しない。)
例)
・「われわれは〜によって生きているというのだ」(JR 155)。
・Clarissa feels
the air “cool as a vault” (31), and the death image …
・“… For interruptions there will always be” (Room 78).
・“… What a plunge!”
(3).
※ (引証資料情報)として、二つ以上の頁数を示す場合、頁数はカンマで区切る。
例)・「シェイクスピアの妹」(AROO 48, 53, 108)
・Brian Taves suggests some interesting conclusions regarding the philosophy and politics of the adventure film (153-54, 171).
Block
quotation (longer quotation)の場合
引用文の後で、かつ句読点の後に、引証資料情報を置く。
例) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜 友だちなどではない。(近藤 130)
2)複数巻の書物を引用する場合、その巻数の書き方:
(タイトルの省略形斜字体 巻数[全角] :[コロン] 頁数)
例)ウルフのエッセイ集の第3巻501頁⇒(E 3: 501)
例)ウルフの日記第2巻の282-83頁⇒(D 2: 282-83)
例)手紙第1巻の286頁の引用の場合。⇒ (L 1: 286)
3)同一著者の複数の書物に言及する場合:(著者姓『タイトル』 頁数)
例)山田花子氏の『ウルフのモダニズムに関する3つのエッセイ』(2000年)と『ジョイス』(1999年)の2つの著作に言及する場合。⇒(山田『ジョイス』36)(山田『ウルフ』 40)
同様に (Frye, Vision 85) ※短いタイトルはそのまま記すが、長いタイトルは適宜短縮。
4)新聞や雑誌の表記:
新聞⇒ New York Times 3 Apr. 1998.
新聞の頁数を示す場合⇒ New York Times 3 Apr. 1998:11. (新聞11頁)
一般雑誌 ⇒Newsweek 7 Mar. 1994: 26-7. (1994年3月号7日号、26-27頁)
専門雑誌 (巻)⇒Partisan Review 57 (1990): 493-94 (1990年、57巻、493-94頁)
専門雑誌(巻、号)The Drama Review 31.4(1988):40-41. (1988年31巻4号、40-41頁)
B.引証資料、参考文献の書式について(英語)
1)基本書式: 著者姓, 名. タイトル. 出版地:出版社, 出版年.
例)Levenback,
Karen. Virginia
Woolf and the Great War.
New York: Syracuse UP, 1999.
※ミドルネームなどイニシアルが文末にある場合、イニシアルのピリオドは文末のピリオドを兼ねる。
※「出版地:出版社, 出版年」⇒以下「出版情報」とする。
例)Booth, Howard J. Modernism and Empire. Manchester: Manchester UP, 2000.
2)共著(複数の著者)による書物: 著者姓, 名,
and 共著者名前 姓. タイトル. 出版情報. (※ 最初の著者の後はカンマしてandをつける)
例)Richardson, Angelique, and Chris Willis.
The New Woman in Fiction and in Fact. London: Palgrave, 2001.
3)編者による書物:編者姓, 名, ed. タイトル. 出版情報.
例)Scott, Bonnie Kime, ed. The Gender of Modernism: A Critical Anthology. Bloomington: Indiana UP, 1990.
※共編(複数の編者)による書物: 編者姓, 名, and 共編者名前 姓, eds. タイトル. 出版情報.
例)Grewal, Inderpal, and Caren Kaplan, eds. Scattered Hegemonies: Postmodernity and Transnational Feminist Practices. Minneapolis:U of Minnesota P, 1994.
4)著書の他に編者がいる場合:著者姓, 名. タイトル. Ed. 編者.
出版情報.
例) Woolf, Virginia.Three Guineas. 1938. Ed. Naomi Black.
Oxford: Blackwell, 2001.
----------. The Letters of Virginia Woolf. Vol. 1, 1888-1912. Eds. Nigel Nicolson and Joanne Trautmann. London: Chatto & Windus, 1980.
5)短編集、エッセイ集などでその一つの作品を資料として挙げる場合:著者姓,
名. “短編集、エッセイのタイトル.” 著書のタイトル.
出版情報. 頁数.
例)Woolf, Virginia. “How Should One Read a Book? ” The Common Reader: Second Series.New York: Harcourt, 1932. 234-45.
※頁数は、「出版情報 ピリオド 頁数 ピリオド」の順で記載。(コロンではない)
6)論文のアンソロジーの場合:論文の執筆者. “論文タイトル.” 本のタイトル. Ed. 本の編者名. 出版情報. 頁数.
例)
Smith-Rosenberg, Carroll.
“Discourses of Sexuality and Subjectivity: The New Woman, 1870-1936.” Hidden From History:
Reclaiming the Gay and Lesbian Past. Ed.
Martin Duberman, Martha Vicinus and George Chauncey, Jr. New York: Penguin,1990. 264-280.
※この場合の”Ed.” は “edited by” の意味。
7)複数の著者によるアンソロジーのうちの一つの作品を資料として挙げる場合:著者姓, 名. “作品のタイトル.” アンソロジーのタイトル. By 著者and 共著者. 出版情報. 頁数.
例)Jameson, Fredric. “Modernism and Imperialism.” Nationalism, Colonialism, and Literature. By Terry Eagleton, Fredric Jameson and Edward W. Said. Minneapolis and London: U of Minnesota P, 1990. 43-66.
8)インターネットからとった資料:情報の最後にサイトのURLを掲載。 〈 〉.
例)Pearson, Nels C. “The Savage North Tarrying
with the Primitive in To the Lighthouse.” Across … International Virginia Woolf
Conference. Eds. Mery Pawlowski
and Eileen Barrett. Center for
Virginia Woolf Studies at CSU Bakersfield, 2003 <http://www.csub.edu/woolf_center/publications: 166-176>.
9)初版の年を入れる場合:タイトル. 初版の年号 ピリオド 出版情報.
例)−−−.The Years. 1937.
London: Hogarth, 1990. (コロンではない)
10)巻数を記載する場合:編者の後に。
例)−−−.The Diary of Virginia Woolf. Ed. Anne Oliver Bell. 5 vols. New York: Harcourt, 1977- 84.
※ただし、特定の巻のみ記載する場合:タイトルの後に。
例)−−−.The Letters of Virginia Woolf. Vol. 1, 1888-1912. Eds. Nigel Nicolson and Joanne Trautmann. London: Chatto & Windus, 1980.
11)版の記載:編者がいる場合は、その後に。
例)Chaucer, Geoffrey. The Works of Geoffrey Chaucer. Ed. F.W. Robinson. 2nd ed. Boston: Houghton, 1957.
1 2) タイトルの中のタイトルはローマン体(イタリックではない普通の直立字体)とする。
例)Kelley, Alice van Buren. To the Lighthouse: The Marriage of Life and Art. Boston: Twayne
Publishers, 1987.
C.引証資料、参考文献の書式について(日本語)
1)基本書式:著者名『書名』出版社、出版年。 (句読点、その有無に留意)
例) 柄谷行人『定本〜』岩波書店、2004年。
※書籍の中の論文の頁数を示す場合⇒ 著者名「論文名」『書名』編者名、出版社、出版年、頁数。
例)川本格子「ジンメルの女性論――もうひとつの生のあり方」『ジンメル社会学を学ぶ人のために』早川洋行・菅野仁編、社会思想社、2008年、153-171。
2)翻訳基本書式: 著者姓、名『書名』訳者、出版社、出版年。
例) ブルデュー、ピエール『ディスタンクシオン』石井洋二郎訳、藤原書店、1990年。
※共訳者がいる場合⇒ナカグロで結ぶ。
例) 白井厚・白井暁子訳
※オリジナルと翻訳の両方を記載する場合⇒ オリジナルの文献に続けて日本語文献を以下の順序で記載する。
オリジナル文献. 『翻訳タイトル』訳者名、出版社、出版年。
例)Hoggart, Richard. The Uses of Literacy.
New Brunswick, N.J.: Transaction Publishers, 1998. 『読み書き能力の効用』香内三郎訳、晶文社、1974年。
3)雑誌論文の書式
著者氏名「論文タイトル」『雑誌タイトル』巻、号(出版年):頁数。
例)山田太郎「グローバライゼーション」『ヴァージニア・ウルフ研究』第22号 (2005): 42-55。
D.その他の留意事項
1)タイトル、サブタイトル
a)英語:メイン・タイトルとサブタイトルの間は「:」で区切る。
例)Virginia Woolf: Our Contemporary
b)日本語:メイン・タイトルとサブタイトルの間は「――」で区切る。タイトルの終わりには「――」を入れない。
例)モダニズム的<文化>の(再)定義のための覚書――大戦間の有機体論的美学=政治学をめぐって
2) 引証資料における欧文文献と日本語文献は、混在させず、グループ分けして記載する。英語文献の後に日本語文献の順。日本語文献は著者の「あいうえお順」で。
ただし、オリジナルと翻訳の両方を記載する場合のみは一緒に。⇒C.2)翻訳基本書式参照
3)数字について:半角使用。
英文、日本語文、どちらも数字の表記は半角で。